【名言あり】正座して『妻のトリセツ』から7つ学ぶ。

妻のトリセツ本、メディア
妻のトリセツ

僕は妻の気持ちが分からなくなる時があります。たまに途方に暮れます。

何があったのかは書くと半年ぐらいかかりそうなので、とにかく『妻のトリセツ』を黙って読みました。

あきらめない。今回のキーワードは奇跡を生むのが愛!

奇跡は最高のタイミングで訪れます(そう願いたい)。今がしんどくても最後に愛は勝つ!(ですよね?)

LOVE

LOVE

僕はこの本を読んで改めて夫と妻の脳が違うことを思い知りました。
脳が違うということは根本が違う。

「そもそも妻と夫は違う」という視点に立ち、そこから理解し、学びを得るのが重要なんだと学びました。

ありがとう、著者の黒川先生。

言われてみれば昆虫や魚を見ても、

・子孫を残す行為中にオスの頭をかじるメスカマキリ。
・子孫を残す行為中にオスを絞め殺すメスマムシ。
・子孫を残す行為後にメスの体に同化してしまうオスのチョウチンアンコウ。

これぐらいオスとメスはスタンスが違う。村上龍は言った『すべての男は消耗品である』と。

そう、もはやすべての男は消化品!世界に消化されない男はいない。どんな偉大な男も消えてゆく。

消化されるのも悪くない、消化され、散りゆく美学とやらをご覧にいれようではないですか!愛のために。




話がずれ始めたのも反省して私はここで正座して『妻のトリセツ』から学びを得ようと思います。

正座して『妻のトリセツ』から学んだ7つの事。

 

説明不要だと思いますが『妻のトリセツ』とは妻の取扱説明書です。

解決法はネタバレになりそうなのでそれは本を読んで頂くとして、自戒を込め本から学んだ心得をまとめます。

ただ、この本は結婚生活の段階によって刺さる部分が違うと思います。新婚、中だるみ、結婚生活が長い方。夫婦や家族に正解なんてありません。

まず本にはこう書かれています。

【名言1】要は、「夫」という役割をどうこなすかはビジネス戦略なのだ。
(引用・抜粋:妻のトリセツ)

さっそく名言ですね。そう、ビジネス。戦略を練る必要がある。

家族というのはミッションです!立ち上がれ、名もなき戦士たちよ。

ドメイン取るならお名前.com

1.妻の感情に時効は無い。

良い記憶を思い出させるきっかけをポジティブトリガー、その逆をネガティブトリガーと著者はいいます。

ネガティブトリガーを刺激すると、それに近い感情も数珠つなぎのように引っ張りだされ、時に収集がつかなくなることもあるとのこと。

これは強弱の差こそあれ男女共通だと思います。落ち込んでいる時は他のネガティブな感情も呼んできてどんどん落ち込んだりしますよね。

感情はお友達を連れてくる。
感情はさみしがり屋。

加えて妻はさらに昔の記憶ですら「生々しく思い出せる」と書かれています。感情に時効はない!

怒る

これは私は驚いて数名の女性に聞いたのですが本当と言います。知らなかった…感情は優れたタイムマシン!

でも、良い感情も時効は無さそうです。つまりどうすれば良いのかはなんとなくわかりますよね。

ポジティブトリガーを打ち込みましょう!

2.夫の解決策は不要、欲しいのは共感。

夫は妻からの質問に対して解決策を提示しますがこちらは多くの場合、「不要」との事。

運が悪いとアドバイスのつもりで言ったことが妻を否定したと受け止められることすらあるそうです。

男性のゴール脳、女性のプロセス脳の違いかもしれません。

どうすれば良いかは女性の会話の中にヒントがあります。「それ、わかる~!」です

わかるまで、わからないと言わない!そんな禅問答のような世界をお楽しみください。

3.女性は半径3メートル以内を無意識に支配する。

【名言2】女性脳は、半径3メートル以内を舐めつくすように”感じ”て、無意識のうちに支配している。
(引用・抜粋:妻のトリセツ)

無意識というのが重要。なんとなく感じてはいましたが本で言語化されて理解できました。

好きで支配しているわけではなく、本能で支配しているようです。
このゾーンで夫が好き勝手やると、不安や不快感、イライラの元となるので気を付けてください。

嫁姑問題もこれが発端となるケースが多く、職場でもなんとなくゾーンを感じる時があります。

大事にしよう、妻のコンフォートゾーン。なるべくお出かけしましょう!



4.名もなき家事がある。

歌の題名のようですが、男性脳は女性脳に比べて行動文脈が少ないとの事。

家事のイラスト

busy_woman

【名言3】男性脳は、トイレに行くのなら、行く、出す、戻る、しかない。シンプル。
(引用・抜粋:妻のトリセツ)

夕食があれば、俺、食べる、片付ける。「俺、この森の平和、守る」。

時に、男は家庭では思考を停止し、森を守る緑の心優しきモンスターになります。

答えに一直線に夫は行くので、途中の妻がやってくれている見えない家事に気づきにくいと著者はいいます。

女性脳はトイレに行く時も細かい家事を同時進行。あれをこうしてああして、と行動文脈が長い。さらに男にはそれを察する能力が低いとのこと、残念!

確かに私は、昼飯買って、コンビニで切手買って、クリーニング屋に寄ってと行動文脈が多いと軽いパニックになります。マルチタスクは苦手です。

著者はこうもいいます、男はほっとけばすぐ世界とか宇宙の話をする、と。ビール飲んで枝豆つまみながら家事を妻に任せて世界情勢を語るんじゃないよ!

身近な世界平和は家庭の中にある。

物事をまずシンプルに考えゴールを設定する、遠くを見渡せる能力も良い時には良い。

でも家事に関しては、妻のすべてを理解するのは困難かもしれません。

それでも宇宙を見る前に妻をきちんと見つめるというのも宇宙と同じぐらい大事です、うん。女は海、妻は宇宙。

5.男性脳と女性脳で見えているものが違う

夫と妻で同じ空間にいて同じものを見ていると思っていたら、それは大きな勘違いの元かもしれません。

脳の作りが違うので直観力、考える力、空間認知力が異なる。もっというと色、匂い、音も異なっている。
片付けひとつとっても違いがあると著者はいいます。

「だからどうすれば良いんだ!」は本を読んでもらうとして、きっと妻も同じ景色を見ているんだ。という思い込みは危険かもしれません。

やはり、これも妻をよく観察しましょう。愛は誠実な関心から始まります。

ドメイン取るならお名前.com

6.妻はプロセス思考、夫はゴール思考

妻が買い物で寄り道するのは、女性脳がプロセス思考だからだと著者はいいます。

夫は行動文脈が少ないので、電気屋でパソコンだったらパソコンにまっすぐ向かってそこから比較検討しますが、妻は寄り道しながらテンションを上げていくとのこと。

なぜ妻ってコロッケ買うだけなのにコンビニで洗剤見てるんだ?と思いますがこの辺に秘密があるんですね。

こちらもどう解決すれば良いのかは本を読んでのお楽しみ。

とにかく一家の生存率を上げる意味でも、無理のない範囲で別々に行動するのも良いかもしれません。合流してから「あれがあったよ、これがあったよ」というのも良いものです。

7.夫と妻で会話の通信線が違う。

夫は「事実の通信線」のみ。妻はそれに加え「心の通信線」も使うと著者は言います。

妻の「何度言ったらわかるの!私をバカにしてるの!」という感情の「心の通信線」に対して、夫の「事実の通信線」で返すとします。「3度目で理解した。バカにはしていない」と。これはアカンですね。

やはりこれも「わかる!」という心の通信、共感が大事。

「考えるな、感じろ」byブルース・リー。

感想

まず、この本をもっと早く読みたかったな、という感想。

この本を読んで妻の気持ちを理解しようと動いていたら、過去にお互いが抱いた理不尽な思いはだいぶ減っていると思います。

なんとなく感じていた妻の気持ちを言語化してくれて、僕は少し気持ちが楽になりました。陥りがちな「妻あるある」でずいぶん一人で悩んでたんだな、と思います。

いくつもなっても女性は女性。可愛らしい部分もある女性脳。一番の理解者は夫のあなたです!

次に、アドバイスを全部実行するのは大変だという感想。

もともと男性脳では、そうだったのかと初めて聞いた概念もあるので、すぐに実践しようとしても難しいと思います。

本のレビューで低い点をつけて炎上中の男性も多いですが、真面目だからかもしれないですね。いきなり全部しようとして途方に暮れているのかもしれません。マルチタスクのマルチタスクが必要かもしれません。

でもひとつひとつ、出来ることの小さな積み重ねをやっていきましょうよ。

家事夫

家事夫

 僕も早速、毎日洗面台の掃除や、トイレ掃除、靴下をきちんと洗濯カゴに入れるなど始めました。出来ることを丁寧に増やしていきたいと思います。

自分にとっても、妻にとっても家庭を大事にしているというメッセージを出し続ける姿勢こそ大事ではないかと思います。自分自身にもメッセージを送るというのがミソかもしれません。

長い夫婦生活です。色んな事があります。何度でもいいますが人生にも夫婦にも家庭にも正解なんてありません。

会社の先輩方に話を聞くと2.3度は深刻な危機に陥ったことがあると言ってました。

焦らない、焦らない。ダメな時はどうせダメなんですから腹をくくってポジティブ、ポジティブ。

ちなみに作者の黒川伊保子さんという方は

1983年、奈良女子大学理学部物理学科卒業後、
(株)富士通ソーシアルサイエンスラボラトリに14年勤務AI(人工知能)の研究に従事。
その後、コンサルタント会社勤務、民間の研究所を経て、
2003年に(株)感性リサーチを設立、代表取締役に就任。
2004年、脳機能論とAIの集大成による語感分析法
『サブリミナル・インプレッション導出法』を発表。
サービス開始と同時に化粧品、自動車、食品業界などの
新商品名分析を相次いで受注し、感性分析の第一人者となる。
2005年、倉敷芸術科学大学非常勤講師就任。(引用・抜粋:Wikipedia)

ということで中野信子さんのように東京大学大学院医学系研究科博士課程を修了して医学博士というような方ではなく、AIなどの研究者の方。

ネットでは医学的根拠が薄いという話もありますが、僕はかなり研究しておられていると感じましたし、見直す良いきっかけになりました。

また本の途中には妻の言葉の翻訳や妻が絶望する夫のセリフなどまとめているページもあり、どこかに貼りだしたくなりました。もちろん妻の目につかないところにですけどね。

また、

【名言4】恋に落ちる男女は、生物多様性の論理に則って、感性が真逆の相手を選んでいるに他ならない。
(引用・抜粋:妻のトリセツ)

と冒頭の方で著者は言います。これも深い名言です。

つまり僕らは正反対の素質を持っているからこそ惹かれあったのかもしれません。
正直、そんな難しいこと考えてはいなかったけど、暮らしてみると、見ているテレビからスポーツの趣味まで色々違いました。

その性質のぶつかり合いこそが生物を進化させていったんですね。

だから生命のぶつかり合いの中で、少しでも理解し、歩み寄ろうとする努力を僕はし続けたいと思います。

妻、いつもありがとうございます。いつも至らなくてごめんなさい!

今回の本

【書籍名】妻のトリセツ
【著者名】黒川伊保子
【出版社】講談社
【出版日】2018/10/18

結構売れて、その分、賛否両論な本ですね。それぐらい心に触れる内容だったと思います。

本の結びは希望に満ちた感じで胸に来るものがありました。

【名言4】「怒り」は「期待」の裏返し。(引用・抜粋:妻のトリセツ)

今回の最後の名言です。この冒頭に書かれたポジティブな言葉を胸に夫という与えられた役割を元気に遂行していこうと思います。

いつだって奇跡を生むのが愛ですからね!頑張りましょう!

また2019年10月に「夫のトリセツ」なるものが発売され、これを夫が読んで納得できれば「妻のトリセツ」の信頼性が確認できると思います。

もう一度言います、いつだって奇跡を生むのが愛です!愛の力を侮るなかれ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました